アメリカ国立自然史博物館
ワシントンDCの話題からしばらく離れていましたが、再び、ワシントンDCの話に戻ってみたいと思います。
ワシントンDCにはスミソニアン関連の博物館が19、研究センターが9つ もあります。
そして大部分の博物館(無料でないところもある)は入場無料となっています。
たくさんある博物館の中で私達がまず最初に訪問したのはアメリカ国立自然史博物館(The National Museum of Natural History)です。

1910年にオープンしたと言うこの博物館は非常に充実した展示物を誇る世界的にも有数の博物館となっています。私達がまず驚いたのはこの博物館の大きさです。1000人の従業員・学芸員の働くこの博物館はフットボールフィールド18個分の面積があるそうです。
入ってすぐのロビーにある像のはく製。三階まで吹き抜けて天井が高くてとても広く感じました。

続き↓をどうぞ。
ワシントンDCにはスミソニアン関連の博物館が19、研究センターが9つ もあります。
そして大部分の博物館(無料でないところもある)は入場無料となっています。
たくさんある博物館の中で私達がまず最初に訪問したのはアメリカ国立自然史博物館(The National Museum of Natural History)です。

1910年にオープンしたと言うこの博物館は非常に充実した展示物を誇る世界的にも有数の博物館となっています。私達がまず驚いたのはこの博物館の大きさです。1000人の従業員・学芸員の働くこの博物館はフットボールフィールド18個分の面積があるそうです。
入ってすぐのロビーにある像のはく製。三階まで吹き抜けて天井が高くてとても広く感じました。

続き↓をどうぞ。
スミソニアンのホームーページによると
抜粋
“国立自然史博物館には、人類の起源、世界文化の発展、古代と現代の哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、昆虫、海洋生物などが展示されています。
ハイライト 恐竜、アフリカの歴史と文化、地質、宝石や鉱物、ホープ・ダイヤモンド、哺乳類ホール、ディスカバリー・ルームなど”
このミュージアムを訪問中に印象に残った展示物などを紹介したいと思います。
まずは一階の展示物から。
恐竜コーナー。
巨大な恐竜の骨の模型が所狭しと並んでいました。

化石化したたまご。これは恐竜の卵でしょうか。かなり保存状態が良いような気がします。
これを見たとき、映画“ジュラシック・パーク”を思い出しました。

水の中の生き物の化石コーナー



三葉虫の化石ですが、様々な成長過程にある化石が見つかっているようです。
一番、小さいものは本当に小さい!数ミリしかないです。これはすごいと思いました。

見所の多い自然史博物館。広いし、歩くので非常に良い運動になるこの博物館。
次回の記事では、人気の宝石コーナー、ミネラルコーナーなどを紹介しようと思います。
以下のランキングに参加しております。クリックにて本ブログの応援お願いします。

U
ボストンの旧市役所より

抜粋
“国立自然史博物館には、人類の起源、世界文化の発展、古代と現代の哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、昆虫、海洋生物などが展示されています。
ハイライト 恐竜、アフリカの歴史と文化、地質、宝石や鉱物、ホープ・ダイヤモンド、哺乳類ホール、ディスカバリー・ルームなど”
このミュージアムを訪問中に印象に残った展示物などを紹介したいと思います。
まずは一階の展示物から。
恐竜コーナー。
巨大な恐竜の骨の模型が所狭しと並んでいました。

化石化したたまご。これは恐竜の卵でしょうか。かなり保存状態が良いような気がします。
これを見たとき、映画“ジュラシック・パーク”を思い出しました。

水の中の生き物の化石コーナー



三葉虫の化石ですが、様々な成長過程にある化石が見つかっているようです。
一番、小さいものは本当に小さい!数ミリしかないです。これはすごいと思いました。

見所の多い自然史博物館。広いし、歩くので非常に良い運動になるこの博物館。
次回の記事では、人気の宝石コーナー、ミネラルコーナーなどを紹介しようと思います。
以下のランキングに参加しております。クリックにて本ブログの応援お願いします。





ボストンの旧市役所より

スポンサーサイト
tag : ワシントン観光